横浜市勤労者福祉共済(愛称:ハマふれんど)は、横浜市内にある中小企業のための福利厚生制度です。
加入数 事業所 社 / 会員 人(日現在)
福利厚生のハマふれんど
045-662-4435
平日 8:45~17:15 土・日・祝休
ニュース掲載オリジナルサービスお申込み ベネフィットステーションログイン
» 経営者のための福利厚生コラム » 福利厚生の知識 » 福利厚生とはなにか?多様化する福利厚生
  • 2017.6.30
  • 福利厚生の知識

福利厚生とはなにか?多様化する福利厚生

企業で働く従業員が考える魅力的な会社の条件として、「給料が高い」「将来性があり安定している」などがよく挙げられていますが、「福利厚生が充実している」という点も重要視されているようです。

そこで今回は、福利厚生とはどのようなものか、福利厚生の基本についてお話します。

福利厚生とは?

福利=「幸福と利益」、厚生=「健康的で豊かな生活」という言葉の意味する通り、福利厚生とは、会社が労働者とその家族の生活面や健康面の向上を目的として導入している制度の総称です。

もう少し詳しく説明すると、保険や住宅、教育に関する費用を会社が負担したり、保養施設や社員寮などの施設を提供したり、通常の賃金や給与以外に会社から提供される報酬やサービスのことを言います。

福利厚生の目的

写真:福利厚生とはなにか?多様化する福利厚生 イメージ1

福利厚生を充実させることで、労働者の経済面や精神面の負担を軽減することができます。様々な負担が軽減されることで、労働者は安心して働くことができるため、能力やスキルを十分に発揮することが可能になるのです。

さらに、自分のスキルや能力が発揮できる環境は、労働意欲の向上にも繋がるため、離職率の低下や会社の利益向上にも繋がることが期待されます。

このように、福利厚生は労働者とその家族の生活面や健康面の向上を目的だけではなく、労働力の確保や定着を目的として導入しているという側面があるようです。

「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」

福利厚生は「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の二つに分けることができます。

法定福利厚生とは

法定福利厚生とは、法律で定められている福利厚生のことです。

具体的には、次のような社会保険料の事業主負担分を指し、これらを「法定福利費」と言います。

  • 健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・労災保険料
  • 児童手当拠出金・障害者雇用納付金・労働基準法上の休業補償のうち企業負担分

法定外福利厚生とは

法定外福利厚生とは、法律によって義務付けられていない福利厚生のことです。

つまり、法定福利厚生以外の会社が任意で行う福利厚生のことで、法定外福利厚生に使われる費用のことを「法定外福利費」と言います。

一般的な法定外福利費には次のようなものが挙げられます。

  • 住宅手当・社宅・通勤手当・家族手当・健康診断補助・財形貯蓄・企業年金
  • 託児施設・保養所など

多様化する福利厚生

写真:福利厚生とはなにか?多様化する福利厚生 イメージ2

以前の福利厚生は、労働に関する部分、特に賃金の補填としての意味合いが強いものだったと言われています。

しかし、近年では労働に関することだけではなく、従業員のライフスタイルやニーズに応えるものや、従業員自身の成長や自己啓発などに関する福利厚生制度を取り入れる会社が増えているようです。

例えば、

  • 少子化対策も兼ねた、社内託児所の充実
  • 従業員の個人的な習い事などの支援金の支給
  • ショッピング休暇や自分探し休暇などのユニークな各種休暇制度

というように、従業員にとって魅力的な福利厚生はもちろん、会社独自のユニークな福利厚生制度を取り入れている企業も増え、福利厚生の多様化が進んでいるのです。

まとめ

福利厚生は、従業員の労働に対するモチベーションを上げたり、会社自体の信頼度や魅力を高めたりすることにも繋がる、会社と従業員に有益な循環をもたらす大切な制度です。

「会社の業績を左右する」と言っても過言ではない、とされているのも納得です。

時代の変化や従業員のライフスタイルやニーズの変化に伴い、本当に必要とされる福利厚生とは何か、会社と従業員とのより良い関係の構築に繋げるために、今一度考えてみてはいかがでしょうか?

関連記事